白無垢の選び方とコーディネート


今回は白無垢についてお話ししようと思います。

最近では神前式や前撮りで白無垢を選ばれる方も増えてきました。

古典的な衣装を希望されている方もいらっしゃると思いますが個性を出したり、

遊び心を入れたりすることでより一層、特別な一着にすることができます。

目次

白無垢の選び方

1.生地の素材

生地はシルクで出来た正絹(しょうけん)と呼ばれる柔らかで着崩れが少ない高級感のあるものと

化繊(化学繊維)と言われる人工的な繊維で作られた費用も比較的リーズナブルなものと、大きく分けて2種類があります。

見分け方は、触り心地です。化繊の場合、重さも比較的軽く、乾いたカサカサした感触があります。

それに比べると正絹はしっとり肌に馴染む感覚や、擦り合わせるとキュッキュッという

絹鳴りの音や独特の摩擦感があります。

2.ふきの色

ふきとは、裏地を表に折り返し綿入れをしている白無垢の裾部分のことを言います。

基本は白色ですが、なかには赤い裏地を使っている赤色のふきの白無垢もあります。

裾や袖口からちら見えする裏地の赤がおしゃれなデザインです。

最近ではピンク色のふきもあります。

3.柄に込められた意味

  • 鶴…長寿を意味し、生涯同じパートナーと添い遂げることから夫婦円満の意味が込められていることから縁起がよく、祝いの衣裳に使われています。
  • 鳳凰…不死鳥とも呼ばれる鳳凰は、平安時代から特に女性に好まれ、皇室の衣服や調度品にも多く使われる吉祥高貴の文様として大切にされています。平和や長寿の意味が込められている人気の柄の一つです。
  • 熨斗目…縁起の良い食べ物として日本人に愛されてきたアワビを薄く伸ばして作る、“熨斗”を束ねたもののことです。長寿の象徴の意味があり、非常に贅沢で豪華な婚礼を象徴する縁起の良い柄です。
  • 松竹梅…冬でも生命力豊かという理由で、縁起物の代表とされています。
  • 桜…日本の国花である桜は、季節を問わず新しい門出を祝う吉祥文様です。また、桜という言葉の『サ』は神、『クラ』には座るという意味があり、桜は神が鎮座する縁起のいいものとされているのです。
  • 牡丹…百花の王、幸福や富貴の象徴とされています。
  • 花車…幸福を招くとされています。

コーディネート

ポイントは半襟、小物(抱え帯・帯締め・筥迫・懐剣・末広・帯揚げ・伊達衿)、掛下、髪飾りをどうするか!

そこが重要です。半襟は刺繍や色味を何にするか、小物と襟の色味を合わせると統一感が出ます。

掛下とは白無垢の下に着る振袖です。最近では色掛下の種類も増えてきました。

衣装2着分の代金がかかりますが引き振袖(お引きずり)を着られる方もいらっしゃいました。

披露宴で白無垢を脱いで、引き振袖で入場もとっても素敵でした。

ここで注意したいのが、掛下や半襟・小物によっては別途料金がかかることがほとんどです。

それを踏まえて白無垢を選ぶといいでしょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次